post

夫が輪行マニアで困ってます

「輪行(りんこう)」とは、「自転車を分解して専用の袋に入れて、交通機関に乗せて移動する」こと。

これを習得することにより、サイクリングの幅が劇的に広がります。そもそも自転車で走ることそのものを楽しむ場合、玄関から一歩出ればすべてがフィールドですが自宅の周りがすべて走りやすい場所とも限りません。もっともっと遠くに行きたくっても、自力で走っていくには限界があります。

車に自転車に積んで、目的地まで移動し、そこでサイクリングを楽しむという方法もあります。しかしそこには数々の制約があります。

まず、スタートとゴールが必ず同じでなければいけません。次に旅先でおいしい食事にであっても、アルコールを飲むことができません。複数人で出かける場合、都合よく飲酒しない人がいれば別ですが、そううまくはいきません。

輪行の場合、スタートとゴールが違ってもまったく問題ありません。むしろそうするべきです。それにより同じコースを往復するというコース設定が必要なくなり、まったくもってコース設定が自由になります。

たとえば、行きだけ走って、帰りは輪行。逆に、行きは輪行で、帰りに走るというコース設定も可能です。1日で100キロ走れる人の場合、すべて自走で行う場合、50キロ先にまでしか走っていくことができませんが、行きか帰りのどちらかを輪行することで、100キロ先まで走っていくことができるのです。

また上り坂が苦手な人がいたとします。その場合、その坂道区間だけ輪行してしまうというのもアリです。

つまり、「輪行することで、地形を自由に選んで走ることができる」それが輪行の醍醐味であり、せっかく自転車を楽しみたいなら、絶対に身に着けておきたいスキルの一つです。

 

それでは実際に輪行の手順を見ていきましょう。輪行スキルを身に着ける前に、前後輪の着脱方法を習得してください。輪行とは直接関係はありませんが、遠くまで走りに行くということでのリスク管理として、パンク修理、タイヤ・チューブの交換が自らできるというのも、必須です。

 

輪行場所を見つけて、前後輪を外す。

駅に着いたら、輪行するのに適した場所を探しましょう。壁際がベストですが、朝夕の通勤時間帯の、その駅のメインとなる階段近くは避けたほうがよいでしょう。また、駅の床は酔っ払いたちの****によって汚れている場合がありますので、注意が必要です。

前後輪を外すため、駅に着いた時点で、ギアは「アウター x ロー」にしておきましょう。常に次の作業の準備をしながら、ことを運ぶのがコツです。

001b

輪行中にダメージを受けてしまわないように、ハンドル周りの電気系パーツ(ライト・スピードメーター等)は外しておきましょう。

002b

 

前後輪を外してから、フレームをこんな風にさかさまにします。

前後輪をつけたまま逆さまにして、それから前後輪を外すという方法もありますが、それだと重たいですよ。車輪を外してからのほうが、軽いでしょう。

003b

 

エンド金具を取り付ける。

輪行独特のパーツ、エンド金具を取り付けます。(ロードバイクはエンド幅130mm、マウンテンバイクはエンド幅135mm、クロスバイクの場合はエンド幅135mmがほとんどですがものによっては130mmのものもありますので、現物で確認を)

エンド金具とは、自転車の中でも最もデリケートなパーツ「リアディレイラー」が輪行袋の中で字面と接する部分になるため、それを保護するためのパーツです。持ち運びが楽なように、軽量・コンパクトにできており、過度な強度・耐久性はありません。取り扱いは易しく、丁寧に。

使い方は、後輪に付いていたクイックレバーを外して、このように取り付けます。途中チェーンを介することで、輪行袋の中でチェーンがたるみにくくなり、フロントギアから外れにくくなります。

慣れればなんということない簡単なものですが、最初の数回はとても難しいと思います。まずは最低5回は付け外しを練習してみてください。

オーストリッチのエンド金具を購入すると、リア用クイックレバーが付属しますが、もともと後車輪についているクイックレバーを使用すれば、多少なりとも荷物が少なく済みます。

エンド金具をクイックレバーを固定する時は、そこそこ強めにしてください。いくら強く固定しても、エンド金具は動いてしまいますので。

004

 

前後輪でフレームをはさみ、ストラップで3か所を固定する。

一見簡単そうに見えますが、ここはかなりポイントです。下の画像の矢印の部分(3か所)を輪行袋に付属のストラップで固定します。固定する順番があります。まず一番上です。最初にここを止めないと車輪が開いてしまいます。そしてここだけ固定方法が異なります。フレームを巻き込んでから、車輪を固定します。こうすることで、摩擦力が増し、緩みにくくなります。ただし、最初は仮止めです。しっかりと固定する前に、下側の2か所を固定しましょう。

下側の2か所はどちらが先でも構いません。サドル側はサドルのレールにもストラップを通すことで、ずれにくく、緩みにくくなります。

3か所すべて仮止めしたら、上側から順番に本締めしていきます。本締めとはいえ、ほどほどの力で締め上げてください。本気で締め上げますと、車輪がゆがんでしまいますから。

005b

 一番上側の通し方が左端の画像です。続いて後ブレーキの下側、サドル側となります。

フレームと車輪が固定できたら、一度持ち上げてみてゆすってみてください。この時ガサガサするようですと、固定力不足です。ガサガサずれることで、傷がついてしまいます。

よく「自立しやすいように、横から見て八の字になるように」と解説してある場合もありますが、気にしなくて大丈夫。上の画像のようにきちきちに固定すれば、自然とそうなるはずですから。

006

 

袋に入れてストラップを通す。

続いて肩紐をかけましょう。まずはフロントギアの根本(BB)にストラップの一方を通しておきます。

107

 

ここでようやく輪行袋の本体部分を取り出しましょう。このように入れやすいような状態に広げてください。袋の底の内側部分に、リアディレイラーとサドルのイラストがプリントされていますので、その通りに自転車を置きます。

108b

 

このときの注意すべきことは、肩にかけるストラップと、輪行袋の巾着部分のストラップが絡まないようにすることです。これらが引っかかると、輪行袋を上にあげようにも、どうにもならない時があります。

109

 

袋を上げていくときに、先ほど取り付けた肩掛け用のストラップを、袋の中ほどにある穴から通しておいてください

110

 

そのストラップを、ヘッドチューブに通します。

111

 

この時ストラップの長さを調整しておくと、この後楽です。長さの目安は、ストラップをフロントフォークのエンド部分にひっかけた時に、ちょうどぴったりの長さになるくらいです。フロントフォークのエンド部分は、低いほう(より短くなる方)に合わせてみてください。身長や肩幅など体格によってそれぞれベストな長さは異なりますので、何度か試して、自分にベストな長さをあらかじめ覚えておくと、便利です。

 

112

 

袋を最後まで持ち上げて、巾着紐を蝶々結びすれば完成です。

113

 

電車の中では、くれぐれもほかの乗客の方の迷惑にならないよう、配慮してください。

よほどすいている場合以外、座らないくらいの覚悟でいておいてください。

114

 

車内がすいている場合、このように巾着紐を手すりなどに括り付けておくのもよいでしょう。ただし、完全に止まっているわけではありませんので、くれぐれも輪行袋のそばを離れないように注意してください。

115

 

組み立てるときはこの逆の手順ですが、走り出す前に

ブレーキ・スピードメーターが正常に動くかどうかは、必ず確認しておいてください。特にスピードメーターのセンサーやマグネットは、輪行袋の中で位置がずれやすいですから。

 

最後に、輪行を快適にするためには、

「15万円以上のロードバイク」がおすすめです。5万円クラスのクロスバイクで重量がおよそ12キロくらい。5万円クラスのマウンテンバイクだと重量がおよそ13キロくらい。はっきり言って、これは重いです。休まず歩けるのは200mくらいでしょうか。

10万円クラスの入門用ロードバイクで重量およそ9.5キロ。クロスバイクと比べれば十分軽いのですが、あと一息です。

15万円~20万円くらいのロードバイクになると、重量9キロ未満となり、十分軽い部類に入ります。

それ以上はまぁ、極めて趣味性が強くなりますので、このあたりが価格と価格のバランスの良いところかと思います。

輪行袋に車輪を付けるとか、傷がつかないように過度なパッドをつけるとかはあまり追求せずに、あくまで走っている時の快適性に軸足を置くのが、おすすめです。

 

輪行なんて、手段であって目的ではありません。目的は、快適に走ることです。輪行は裏方ですからね。

 

post

英式バルブは空気圧が測れないと決めつけていませんか?

先日とある自転車屋さんで、こんなものを見つけました。

001

注目すべきは、価格ではありません。

英式バルブで空気圧を計測できるという、この代物そのものです。

左上に「ミリオン」とあることから、大阪西成区のゴム製品やタイヤや電線などを製造している「共和」のものであることがわかります。一般的には、「オーバンド」の輪ゴムや、セロテープが有名でしょう。

左下を見ると値札で隠れてしまっていますが、

特許申請中」と書かれています。

002

そもそも英式バルブというのは、構造上空気圧を測れないことで有名なのですが、それゆえ、シビアな空気圧管理が必要とされるスポーツサイクルにおいては、まったく普及していません。

エアチェックアダプター自転車用タイヤ・チューブを製造するパナソニック・ポリテクノロジー(ブランド名は「パナレーサー」)では、英式バルブを米式バルブに変換するアダプター(右の画像)を昨年販売し、大ヒットとなっております。

ちなみに、英式バルブのデメリットは、空気圧を計測できないばかりでなく、パッキンとしての役割の虫ゴムの耐久性が低いこと、空気を充てんする際にその虫ゴム(パッキン)の抵抗(内圧)が強いため、空気入れを使用してのポンピングの力がより必要になるというデメリットも見逃せません。

ミリオンのエアーゲージセットを見てみましょう。まずはバルブステムの中に入れる、フランジャーです。左が通常の虫ゴムタイプ。右がミリオンです。上半分の構造は同じですが、ミリオンは一見すると、 「スーパーバルブ」のようにも見えますね。

ですが、よく見ると驚くべき工夫が施されています。

008

 

フランジャーを上から見てみましょう。小さくてわかりにくいのですが、米式バルブのように中心に細い「でっぱり」があります。

このでっぱりを押すと、

004

 

フランジャーの下側が、まるで仏式バルブの先端のように飛び出してきます。つまり先端を細いもので押すことによって、微量の空気が漏れ出します。

押している間空気が漏れ続けないように、ばねで瞬時に戻る仕掛けになっているのも見逃せません。

この時漏れた空気を利用して、空気圧を測るという仕組みです。

004

 

実際に取り付けてみました。なかなか巨大です。先端に「ばね」と「目盛」がありますね。

006

 

先端をグイッと押し込むと、一瞬「シュッ」という音とともに空気が漏れて、赤い印がメモリのところで止まります。

都市部の駐輪場に多い、「バルブを盗むいたずら」に対しては弱そうですが、そこまでは面倒見きれません。

007

 

実際に使ってみた感想としては、実に簡単。構造としては、非常にシンプル。感動しました

こんなに良いものですが、普及しなかったのはご承知の通り。良いものであっても、プロモーションの仕方や、タイミングによって商業的に成功するとは限らないのですよねぇ。

 

post

ドーピングについて最低限知っておくべき9つのこと

002

シエルボ奈良 大森マネージャー

シエルボ奈良 大森MG

奈良県の地域密着型プロレーシングチーム「シエルヴォ奈良」が、ランス・アームストロングの件で最近特に露出機会の多い、「ドーピング」についての講習会を開くというので、奈良県は王寺まで行ってきました。

今回は、「ドーピング」に関することを、簡単にご紹介させていただきます。

 

ドーピングとは

まずこの、「ドーピング」についての最新の解釈ですが、

競技スポーツにおける禁止物による不正な競技力向上」として理解されており、全世界のプロスポーツにおいて、禁止されております。

その歴史は古く、1865年にオランダの水泳大会で初めて行われたといわれています。

また初めてオリンピックで薬物リストが定義されたのは、1968年フランスのグルノーブルで開かれた第10回冬季オリンピックおよび同じ年に開かれたメキシコ夏季オリンピックになります。

 

誰が決めているの

JADA

JADA

 

WADA

WADA

 

禁止薬物を使うとどうなるの?

処罰されます。程度により期間が決められ、出場禁止(資格停止)。メダルの剥奪など。

ただし、「特定物質」 という制度があり、資格停止期間を短縮することができます。それは、いつ、どこで、何を摂取したか、そしてそれら薬物は競技力の向上・隠ぺい目的でないことを証明することです。つまり、

うっかりドーピング」をしてしまった場合の、助け舟ですね。

実際のところ、この「うっかりドーピング」には、十分すぎるほど注意する必要があり、それがアンチドーピングのすべてといっても過言ではないでしょう。

実は日本人でも、うっかりドーピング 、してしまっています。

  1. 球団不手際でアウト…井端、日本人初ドーピング違反
  2. 日本代表SO山中亮平 ドーピング防止規則違反で2年間の資格停止
  3. 新潟・千葉の問題をドーピング委員会で協議へ

 

 

持病の薬もダメなの?

たとえばぜんそくの薬とか、痔の薬とか、I型糖尿病のインシュリンとか、そんなのもダメなのでしょうか? 否。TUE(ティーユーイー)という除外措置があります。

禁止薬物であっても、JADAのTUE委員会に申請すれば、たとえそれが禁止薬物であっても、使用可能です

もちろん、それにより競技能力が向上しないということが前提ですが。

  • TUE申請の流れ

 

注意していても、うっかりドーピング

上記のように、禁止薬物は毎年更新されます。去年まで禁止されていなかった薬物が、今年は禁止になったなんてことは珍しくありません。

競技を始める前から摂取していた薬も要注意。思い込みって、ありますから。

薬の名前も要注意。調べたつもりが、似たような名前の違う薬物だったなんてこともあります。

花粉の薬や、虫歯治療の薬が該当する場合だってあります。

 

一体どれが禁止薬物なんだ?

JADA公認スポーツファーマシスト」という資格を持っている薬剤師さんにご相談ください。2013年2月現在で、全国に約4500人。2013年中に約6000人になる予定です。

どこにいるかって? スポーツファーマシストのホームページで検索できます。2013年2月現在、大阪府で検索すると80名ほどのスポーツファーマシストがいるようです。やはり都会のほうが多いのは否めません。

ズバリ禁止薬物が知りたいという場合は、JADAのホームページをご覧ください。ただし、似たような名前の薬にはくれぐれもご注意くださいね。

スポーツファーマシスト

スポーツファーマシスト

 

サプリメントにも注意が必要

明確な判断基準は、スポーツファーマシストが認定しているかどうかです。商品にマークが入っています。

このステッカーが目印

このステッカーが目印

海外のサプリメントは特に注意が必要。よく調べたとしても、手を出さないほうが無難です。成分の名称が異なっているかもしれません。すべての成分が書かれていないかもしれませんよ。

ここはダメ

ここはダメ

↑ ダメな例。http://www.popeyescanada.com あきまへんでぇ。

 

 ユンケルは大丈夫なの?

スポーツファーマシストにご相談ください。といっても、栄養ドリンクはあくまでドリンク。薬ではありません。

同様に、コーヒーなどに含まれるカフェインについては、一気に10杯飲むなどしなければ、大丈夫であろうということでした。

 

今できる最善の策は?

いつでも相談できるスポーツファーマシストを見つけてください。監督やコーチ任せにせず、選手個人個人が意識しなければいけません

そして、薬を服用する場合、以下の項目について、記録してください。

  • いつ、どれだけの量を服用したか。
  • 薬の入手経路
  • 摂取の目的
  • その薬のパッケージもしくは説明書、処方箋

うっかりドーピングをしてしまった際に、特定物質として申請する際に必要となります。

 

まとめ

おそらくドーピングに関する監視の目が弱まることは、今後ないと思います。

プロアスリートとして生きる以上、避けては通れないものですので、是非積極的に押さえて置くべきでしょう。

まずは、JADAのホームページは、隅々まで読むべしです。

 

 

post

シクロクロス用ソックスとひじが収まるアームカバー

シクロクロス桂川戦の秘密兵器として、この2点を採用。

006

どちらもフットマックスというソックスメーカーのアイテム。左はアームカバー。ひじの部分が立体的になっているので、自然とかるく肘を曲げた状態をキープできて、とても楽です。造りとしてはソックスのかかと部分と同じようなつくりを肘にも施したのですが、なぜ今までなかったんだろうというナイスアイデア。考えてみればランニングでも自転車でも、ひじは軽く曲げるのですが、このほうが利にかなっていますよね。シームレス構造で縫い目がないので、アームカバーを外した跡も残りません。安いシームレス製品の場合、端からほつれていってしまうのですが、これは大丈夫。さすが日本製。

 

もう一つはなんとシクロクロス用ソックス。すでにロードバイク用ソックスというのはありましたが、なんと、シクロクロスに特化するとは。大衆受けするものよりも、一部のコアなファンをつかんだほうが成功するという考えは大賛成です。裏側の滑り止めでシューズとがっちり一体化しているため、泥区間でのランニングでも抜けそうな危うさが無く、安定しています。すこし厚めのパイル地を採用しており、冬のロード錬での寒さも和らぎそうです。土踏まずのアーチをぐいっと持ち上げてくれるサポート力があり、長く走ってアーチがつぶれずに、疲れにくそうです。

 

post

2012-2013関西シクロクロスまとめ

[2012-2013関西シクロクロス チームイワプッチのまとめ]

昨シーズンの第5戦(丹波)でC3で3位に入ってしまい、ラッキーにもC2に昇格

今シーズンは第1戦からC2で走ることができます。目標は「C2残留」 そのためには、

  1. 1/3以内の順位で最低1回ゴールする
  2. 2/3以内の順位で最低3回ゴールする

という2つの方法しかありません。しかし昨シーズンはC2で3回走りましたが、1/3以内の順位はもちろんのこと、2/3以内の順位で走ることもできませんでしたから、相当これは高いハードルです。

ですが2012年の夏より、大阪マラソンのために始めたランニング効果が思いのほか自転車にも役に立っているようで、非常に調子がいい。

これはいけるかも。今シーズンは日吉・丹波・北神戸・堺・桂川の5戦にエントリー。そのうち3回で2/3以内の順位を狙います。

 

◆2012年11月14日 第1戦 京都府南丹市 府民の森ひよし

001

昨シーズンにC2で走ったときは、競技時間がC3の30分から40分になったことについていけず、毎回途中からお腹が痛くなっていましたが、今回はそんなことはなく、最後までヘタれすことなく走り切ることができました。

ですが順位はイマイチ。

順位 28位/34人中 77% 残留基準に届かず。

 

◆2012年12月16日 第5戦 京都府京丹波町 丹波自然運動公園

002

順位 24位/43人中 54% 1回目の残留基準達成。

なんとなくこのコースは相性がいいように思っていましたが、自分に合っているようです。

イワプッチJrもU15で走りました。結果は、

5位/9人中 へたくそな走りで何度も転んでいましたが、頑張りました。

 

◆2013年1月6日 第7戦 兵庫県神戸市 北神戸田園スポーツ公園

003

順位 41位/56人中 70% 残留基準に届かず。

ドロドロでスリッピーな超苦手なコース、転びまくりでしたが、終わってみればあと3人(30秒)で残留基準という惜しいレースでした。

これで残るレースは2つ。両方とも2/3以内でゴールしなければ、残留はありません。

 

◆2013年1月20日 第9戦 大阪府堺市 みなと堺グリーン広場

004

根っこ区間と砂区間はやっかいですが、ほぼフラットで走りやすいコースは苦手じゃありません。ここは絶対に2/3以内でゴールしなければいけません。

結果 44位/59人中 74% 残留基準に届かず。

気持ちよく走れて、順位的にもまぁまあの位置だったと思いきや、結果をみて愕然。全然ダメダメ。

これで残留の望みはなくなりました・・・・・

 

しかし、その後とある自転車問屋の展示会で、C2ライダーでもあるシルベスト梅田店の店長林さんにお会いした時に、

「2月のさぬきクロス(香川県)も、昇格の対象だよ。さらに、島根もあるよ!」

なっなんと、ということは、最終戦の桂川で2/3の順位をとれば、まだ望みはあるということではないですか。

これを狙わない手はありません。

 

◆2013年2月3日 第10戦 京都府京都市 桂川緑地運動公園下鳥羽地区

005

2月というのに暖かい桂川。コースもそれほど難しいところもなく、シケインと泥、階段区間以外は乗車したままクリアできそうです。

結果 45位/75人中 60% 2回目の残留基準を達成。

スタート位置はいつも通りほぼ最後尾でしたが、周回ごとに数名パスすることができ、フィニッシュすることができました。

いよっしゃ、これで、さぬきクロスにエントリーできるぞ!

イワプッチJrもエントリー、結果は、

13位/23人中とほぼ真ん中あたり。泥あり、シケイン有と大人と同じコースながら、頑張りました。

泥区間ではシューズがスポッと抜けてしまい、拾っている間に数名ぬかされてしまったようです。

レース終業後のエスキーナのシチューと手羽先、温まりました。

 

さて、かえってさぬきクロスにエントリーしようとしたところ、なんとスポーツエントリーではすでに応募期間終了

まずい。

 

直接主催者の方に電話してみますが、つながりません。

途中で心配になって、京都車連にも、「さぬきクロスも残留の基準に含まれますか?」と質問したところ、大丈夫とのこと。

晩の9時過ぎにようやくさぬきクロスに電話がつながり、エントリーを受け付けていただきました。ありがとうございます。

 

さぬきクロスはレースのタイムテーブルが関西シクロクロスとは違うようで、C2は13時50分から。U15は10時50分からスタート。

会場までは自宅から瀬戸大橋を渡って約220キロ。日帰りもできないことはありませんが、四国観光もかねて、香川県の安宿をじゃらんで検索して予約完了。

 

まってろよ、さぬきクロス!

 

 

post

絵葉書はどうして届かなくなったのか?

126

古い年賀状を整理していたところ、大量の ”絵葉書” が発見されました。

ほとんどが学生時代のものです。交流のあった他大学のサイクリング部の友人からのものが多いのですが、バイト仲間が海外旅行先から送ってくれたものもあります。

こういうものを見てしみじみ感じるところは、まさにおっさんなのですが、こうして20年近く昔の思い出の品にふと出会えるというのは、いいものです。

今やどこにいても、何をしていても、ほぼリアルタイムに情報が発信できる時代です。

国内でも届くのに、3~4日、海外だと1週間も2週間もかかる絵葉書、いいもんですね。

 

一緒に母校で教育実習をしていた時に、生徒たちからもらった手紙まで発見されました。

昔はもてたのだろうか? んなわけあるか!