post

中学入学

0501  0503

0502

post

恐竜解体ショー

7年前の2006年4月、父ちゃんが子育て雑誌の付録を見ながら一日がかりで作った、「段ボール恐竜滑り台

段ボール恐竜

2006年4月撮影

二人の子供たちはもちろん、近所の子供たちが遊びに来た時にも沢山遊んでくれたのですが。

最近はもっぱら荷物置き・・・、いや埃のたまる邪魔なおもちゃと化しており、母ちゃんからは、

「捨てて!」

と言われておりました。

生まれてから7年経っても、大人が乗っても大丈夫な強度を維持しておりましたが、息子の小学校卒業とともに、解体することにしました。

 

息子は遊びに行っているので、娘と最後の記念撮影。作ったときは3歳だった娘も、こんなに大きくなりました

段ボール恐竜

最後のおバカ。

段ボール恐竜

父ちゃんは悲しくて自分でようしませんが、娘はキャッキャいいながら、解体していきます。

段ボール恐竜

「段ボール」と「コニシの木工ボンド」だけでできているこの恐竜。カッターナイフ1本でどんどんバラバラに

段ボール恐竜

なんということでしょう。ものの5分足らずで、こんなに小さくなってしまいました。

段ボール恐竜

 

ちなみにこの恐竜、父ちゃんの兄に頼まれて作った兄弟もいたのです。

段ボール恐竜

post

長島スパーランド

お友達家族と長島スパーランドに行ってきました。

朝6時に自宅を出発。箕面のお友達家族のお家によってピックアップ。8人なので車1台で出かけるほうが、何かと便利です。

新名神を通って、わずか2時間で到着。9時30分の開門まで、並んで待ちます。

 

いよいよ開門。真っ先に向かうのは、5日前にリニューアルした世界最大速度、最大高さ、最大の高低差を誇る、「スチールドラゴン

長島スパーランド

100メートル近い高さまで登っていくときの感じは、半端なく怖いです。乗り物の横が思いっきり開いているので、怖さ倍増。

長島スパーランド

ぐるぐる系は気持ち悪くなるのですが、こういう落っこち系がいいですね。

長島スパーランド

こんなかわいいものにも乗ったりして。

長島スパーランド

子供たちで記念撮影。

長島スパーランド

あと3つ乗りたいものがあったのですが、午後に降り出した雨が、ようよう強くなってきました。絶叫マシンはほとんど止まってしまいました。

天気が良ければ気持ちよさそうな、このうつ伏せで乗る乗り物。雨が降っているとこりゃ罰ゲーム?

長島スパーランド

午後4時過ぎに遊園地を後にして、同じ敷地内にあるアウトレットパークへ。

息子は春から中学校に通うための靴を購入。帰りもほとんど渋滞なく、すんなりと帰ることができました。

晩御飯は皆でサイゼリア。白ワイン最高です。

 

post

小学校の卒業式

息子の小学校の卒業式。いよいよこの日が来ました。

妻も、妻の姉も、妻の姉の子供も、妻の父も、この地域のほとんどの人が通った、100年以上の歴史を誇る小学校の、なんと第135期生

卒業式

2クラス44名の卒業生が、名前を呼ばれ、一人づつ入場してきます。写真写りのいい場所に息子、ナイスです。

そして、全員が卒業証書を受け取り、将来の夢を語ります。

卒業式

卒業式

卒業式

お世話になった先生方。

卒業式

卒業式

父の身長166cm、息子161cmとほぼ同じ。靴のサイズと脚の長さは抜かされました。

卒業式

教室に戻って、お別れの言葉。

卒業式

校門の前で記念撮影会。

卒業式

同じ町内の同級生たち。

卒業式

春から元気に中学校に通ってくれよ!

 

post

百名城スタンプラリー「高取城」

本日の目的地は、百名城の一つ、奈良の「高取城

標高583メートル、比高350メートルの高取山山上に築かれた山城で、周囲約30キロメートルに及ぶ。日本国内では最大規模の山城で、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられています。

1332年に築城したのが始まりと伝えられており、1589年には豊臣秀長の重臣の一人、本多利久が新しい縄張りをもって築造した。本丸には、多聞櫓で連結された3重の大小天守、二の丸には大名屋敷が造営され、城内には三重櫓が17基建ち並んだ。また、郭内には侍屋敷も整備され、他には類を見ない広壮な山城が出現した。家臣団は、山麓の高取市街に城下町を営んだ。

明治20年頃まで天守をはじめとした主要建造物は城内に残っていたが人里離れた山頂であるため管理されずに自然倒壊したとされ、現在は石垣や石塁が残されています。

高取城 百名城

 

三大山城はこれ。竹田城は入っていないようですね。残り2つのお城も西日本なので、わりと行きやすいです。

高取城 百名城

昔はこんなすごい景観だったんですねぇ。

高取城 復元図

高取城 復元図

 

車ですれ違うのがぎりぎりの狭い山道を登り、行き止まりに車を置いて、徒歩約3分。

ちなみに行き止まりは駐車場でもなんでも無いので、車を3台も停めれば、いっぱいでしょう。

ふもとから歩いて登ってきたパーティーも、数組いました。

高取城 百名城

見事な石垣が残ります。一部昭和の時代に修復した石垣があり、組み方が違います。

高取城 百名城

お~怖っ。妹に突き落とされようとしている兄。

高取城 百名城

良い子は石垣を上ってはいけません。

高取城 百名城

 

ちょうど3月3日だったこともあり、高取町ではこんなすごいお雛様が飾られていました。

高取城 百名城

せんとくんも。

高取城 百名城

 

せっかく奈良まで来たので、日本で最初の世界遺産、世界最古の木造建築「法隆寺」も見学。聖徳太子の像や、玉虫厨子釈迦三尊像など、教科書にも載っている国宝のデパートですね。天気の良い日曜日だった割には、観光客はまばらでした。

高取城 百名城

八角堂の夢殿。

高取城 百名城

 

 

post

S&Bちびっ子健康マラソン大会

小学生の全国大会ともいわれる「SBちびっ子健康マラソン 大阪大会」に出場しました。
SBちびっ子健康マラソン大会

朝7時すぎに出発しようと外に出ると、雪・・・・・ 寒さをこらえて、万博競技場に出発。

まずは受付。駐車場に車を降りて出た瞬間、母ちゃんの大学時代の友達に出会ってびっくり。

SBちびっ子健康マラソン大会

走るときに着用する決まりになっているTシャツをいただきます。

SBちびっ子健康マラソン大会

大阪府下のランニング小学生が2400人余りも集まりました。これから開会式です。

ほとんどの都道府県で開かれているこのマラソン大会。1-2年生が1.5キロ、3-4年生が2キロ、5-6年生が3キロのコースで、全国ランキングもわかります。

SBちびっ子健康マラソン大会

小学1年生から順番にスタート。まずは男子がスタートし、1分後に女子がスタートします。

そしていよいよ小学4年生女子。娘がスタート。距離は2キロ。

SBちびっ子健康マラソン大会

トラックを1周して競技場の外に出ます。まだこの時は元気そう。

SBちびっ子健康マラソン大会

外周を一周して、トラックに戻ってきました。距離は2キロ。去年のタイムは10分46秒で126位(小学3年生女子)。

今年は・・・・・

SBちびっ子健康マラソン大会

今年は9分27秒で51位(小学4年生女子)。なんと1分以上もタイム短縮。よく頑張りました。

 

そして息子がスタートします。距離は3キロ。作戦通り最前列のインコースをゲット。目標は10位以内ですが、それには10分30秒前後でゴールしないといけません。大阪大会は全国の中でも激戦区なのです。

1月の加古川マラソン大会が11分17秒(3キロ)だったので、現実的な目標は11分を切ることです。

早稲田時代に箱根マラソンで区間レコードを持っていた、SBの遠藤司さんの号令に、「いいとも~」 この寒さの中、半そでスパッツで超元気。素晴らしい。

SBちびっ子健康マラソン大会

一斉にスタートしました。トラックを1周して外周コースへ。この時点で13位。まだフォームも崩れていません。ここから追い上げることができるでしょうか?

SBちびっ子健康マラソン大会

中間地点あたり。これまで走ったことのないようなハイペースで、苦しそう。陸上クラブの子供たちに混ざって、立派に走っています。

SBちびっ子健康マラソン大会

ラスト1キロ。バテバテです。ペースも落ちてきています。

SBちびっ子健康マラソン大会

トラックに戻ってきました。まったく脚が上がっていなくて苦しそう。この時点で22位。すぐ後ろにこんなに迫ってきています。ここで一瞬気を抜けば、一気に10名近くに抜かれてしまいます。

SBちびっ子健康マラソン大会

必死の応援の中、何とか最後数メートルで一人かわしてゴール。このシルバーのショートパンツの子、最初から一緒に走っていましたね。

SBちびっ子健康マラソン大会

去年の記録が12分44秒で58位(小学5年生男子)。

今年は・・・・

1分以上短縮の、11分7秒で、21位(小学6年生男子)。惜しくも11分は切ることができませんでしたが、上位陣がいかにも陸上クラブに入っていそうな子供たちの中、自分一人でよく練習しました。

他府県の記録を見ると、場所によっては6位入賞できるくらいの記録です。もうお父ちゃんは全然ついていけません。悲しいやらうれしいやら。

SBちびっ子健康マラソン大会

二人共頑張りました。

 

SBちびっ子健康マラソン大会

ちなみにこちら去年(5年生)の時の同大会。なんとまあおぼこい。この1年の急成長ぶりがよくわかります。

 

 

来年参加する方にワンポイントアドバイス。駐車場に止めるときは、出入口に近いほうで、競技場から離れたほうに止めるのがおすすめです。出口渋滞が凄くて、出入口から遠くて競技場に近いほうに止めると、全然出られなくなります。出入り口が一つしかないのに、各列1台づつ誘導しているため、出入り口から遠いところはどんどん途中から入られてきて、全然進まないのです。